お膳の修理です。
依頼品は隅などに深い亀裂が見られます。この様な亀裂は木地の接合部から起きています。
今回は新品と変わらない様に全体を塗り直します。
まずは破損箇所を小刀で彫ります。
そこへ刻苧を付け、傷を埋めると左の写真の様になります。
しかし今回は傷が深い為、刻苧を付ける前に接着剤に木粉を混ぜたもので亀裂を埋めました。
この時の写真も載せれば良かったのですが、撮り忘れました申し訳ございません。
刻苧が乾いたら砥石やサンドペーパーで磨きます。そして錆漆を付け凹凸を埋めます。
そして錆漆が乾いたら、全体を水研ぎします。
しかし錆漆を一回付けた段階ではまだ凹凸がまだ残っていました。
綺麗に凹凸が無くなるまで、錆付けと水研ぎを繰り返します。
錆漆を水研ぎした後、中塗りをします。
これは錆漆を中塗り漆で固める為に行います
。
中塗りが乾いたら水研ぎし、上塗りを行います。
上塗りを時間をかけゆっくりと乾かしたら修理完了です。
今回の修理では、修理前と修理後の朱と黒の塗り分けるの場所が違います。
これは「輪島の塗り方でお任せします。」との事でしたのでこの様に仕上げました。