

依頼された仏具全ての下地の状態があまり良くなく、多くの箇所が剥離していました。
まだ残っている下地も今後剥離が進んでいくので、蒔絵も付いていましたが下地を全て落とします。

左の写真で分かる様に仏飯器台の下の板がずれて接着されています。
下地を落とす時に下の板をも外します。

下地を全て落とし、下の板も外します。
下の板は外していた方が下地の仕事がやり易く、綺麗に仕上がるので中塗りを入れるまで接着しません。

木地に刻苧を付けます。
刻苧は木地の継ぎ目、深い傷がある箇所、木口の部分に付けます。

全体に錆漆を付けます。
下の板を外しているので、錆漆が付けの仕事がとてもやり易いです。

錆漆を地研ぎした後、中塗りを行いました。
この後、下の板を接着します。

仏飯器台の下の板を接着しました。
まず下の板を刻苧で接着します。

刻苧が乾いたら、写真の様に接着箇所に錆漆を付けます。
この後接着箇所に中塗りをもう一度入れると上塗りを行えます。

朱の漆で上塗りを行った後、蒔絵を付けて修理完了です。











