飯器と杓子の修理

飯器と杓子の修理前
飯器と杓子の修理前

飯器(はんき)とは懐石で使う飯櫃(めしびつ)です。杓子(しゃくし)と共に修理依頼がありました。

今回は全て塗り直します。

 

杓子(しゃくし)の修理

杓子の柄 破損箇所
杓子の柄 破損箇所

杓子の柄の一部が欠けています。

傷の具合を見ると刻苧で補修するほど深くないようなので、下地漆で補修します。

 

杓子の修理 柄 水研ぎ後
杓子の柄 水研ぎ後

今回は全体を塗り直すので、まず杓子を水研ぎします。水研ぎを行うと深い傷の場所も把握でき、傷の見落としもなくなります。

そして深い傷の場所はサンドペーパーで荒らします。これは次に付ける下地漆の食い付きをよくするためです。

 

杓子の修理 柄 下地付け
杓子の柄 下地付け

破損箇所に地の粉を入れた下地漆を付けます。

ちなみにこの依頼品の下地は地の粉を使ったものではないようなので、輪島ではなく他産地の漆器のようです。

 

杓子の修理 柄 錆研ぎ
杓子の柄 錆研ぎ

下地漆が乾いたら錆漆を付けます。

その後、錆漆を水研ぎすると表面が平らになります。

 

杓子の修理 柄 中塗り
杓子の柄 中塗り

錆漆を固めるために中塗りを入れます。

 

杓子の修理 柄 上塗り後
杓子の柄 上塗り

中塗りを研ぎ、上塗りを塗ると修理完了です。

 

杓子 修理完了
杓子 修理完了

飯器(はんき)の修理

飯器 裏底の修理前
飯器 裏底の修理前 

飯器の裏底は写真の様に細かい傷が付いています。しかし深い傷はないようで研いで塗り直せば大丈夫です。

 

飯器の底 修理前
飯器の底 修理前

分かりにくいですが飯器の底には大きな亀裂があります。このまま塗り直しても亀裂が消えないので、傷を彫り下地から修理します。

 

飯器の底 以前の下地を取り除く
飯器の底 以前の下地を取り除く

小刀で底にある亀裂を彫ったところ、亀裂からどんどん下地が剥離していきました。木地と下地漆の食い付きが悪かったようです。

簡単に剥離してしまう下地を残して修理してしまうと、今後また剥離してしまう恐れがあるので底の下地は全て取り除くことにしました。

 

飯器の底 刻苧
飯器の底 刻苧

下地を取り除いた飯器の底に刻苧を付けます。

 

飯器の底 下地漆
飯器の底 下地漆

刻苧が乾いたら空研ぎを行い、後に下地漆を付ける。これを二回繰り返します。

そして錆漆を付けて、下地は修了です。

下地漆を付ける前に底以外の場所は水研ぎしておきました。

 

飯器の底 中塗り
飯器の底 中塗り

錆漆を水研ぎした後、中塗りを行います。

中塗りのため塗面には刷毛で塗った跡が見えます。

 

飯器の底 上塗り
飯器の底 上塗り

中塗りを水研ぎした後、上塗りをして修理完了です。

上塗りは中塗りの時は違い、刷毛目はが見えません。これは回転風呂を使っているためです。

 

飯器と杓子 修理完了
飯器と杓子 修理完了

漆器修理のことなら

前田漆器工房

〒928-0077

石川県輪島市鳳至町上町72

 

  TEL: 0768-22-0083

     (9:00~17:00)

  FAX: 0768-22-5405

     (24時間OK)

web担当者

前田最嗣(アツシ)
前田最嗣(アツシ)

輪島塗だけでなく他の産地の漆器も修理できます。

普段は主に下地の仕事をしている四代目です。

漆器修理の流れを知りたい方はこちらへ