依頼品の龍笛筒は所々下地が取れ、木地が見えています。
残った下地も今後剥離していくので、まずは全ての下地を砥石やサンドペーパーなどで落としました。
下地を落とした龍笛筒に蒔地という方法で下地を付けます。
蒔地はまず呂瀬漆(中塗り漆と下地に使う生漆を混ぜた漆)を塗ります。そして呂瀬漆が乾く前に地の粉を蒔いて下地を作っていきます。
今回依頼品は下地の層を厚くすると蓋が入らなくなるおそれがあるので、下地が薄く丈夫なものになる蒔地を行いました。
ヘラで下地を付けるのが大変な複雑な形の品物にも蒔地は向いています。
その代わり地の粉を漆で固める作業があったり、磨き、研ぎの作業が下地が固い分大変という面があります。
今回はこの蒔地を二回行います。
龍笛筒に中塗りを行います。
仕上がりまでもう一息です。
龍笛筒に上塗りを行います。
この龍笛筒は二つの筒がくっ付いている形なので、接合部分は溝になっています。
深い溝には漆が溜まり易くなります。
そのような箇所は漆の表面だけ乾き、中が乾かない縮みという状態が起こりやすいです。
そのため漆の塗りの厚さには気を使います。
上塗りが乾いたら金具と紐を付け直して修理は完了です。