小箪笥の修理 - 輪島塗 前田漆器工房

小箪笥の修理

小箪笥の漆器修理前
小箪笥 修理前

小箪笥 破損箇所1

小箪笥の破損箇所
子箪笥 破損箇所1

小箪笥の修理です。

依頼品には酷い亀裂が見られます。

左の写真は上面の板と側面の板を接着していた箇所です。それがほとんど取れかかっています。

下地の状態も悪いので残った下地も今後剥離していくと思います。

 

小箪笥の漆器修理
小箪笥 下地を落とす

まずは下地を全て取り除き、木地を接着します。

そして引き出しの隅や、ひどく凹んだ箇所に刻苧漆を付けます。

 

小箪笥の漆器修理
破損箇所1 接着

破損箇所は接着剤に木粉を混ぜたもので接着しました。

 

小箪笥の漆器修理
破損箇所1 刻苧付け

外側全体に刻苧を付けます。

木地の細かい凹みも埋め、接着した箇所の補強にもなります。

 

小箪笥の漆器修理
破損箇所1 布着せ

布着せを行います。全体にのり漆で布を貼り、丈夫な漆器にする為です。

木地の接着箇所もこれで安心です。

 

小箪笥の漆器修理
破損箇所1 下地付け

全体に下地漆を付けます。

一面一面ヘラで下地漆を付けるのでとても時間がかかります。

 

小箪笥の漆器修理
破損箇所1 中塗り

下地付けの終わった子箪笥を地研ぎした後、中塗りを行います。

 

小箪笥の漆器修理
破損箇所1 上塗り

子箪笥を朱漆で上塗りします。

朱の色が綺麗に出ていると思います。

 

小箪笥の漆器修理完了
小箪笥 修理完了

引き出しに蒔絵を付け、最後に取っ手を付け直すと小箪笥の修理は完了です。

蒔絵は以前のものとは違うもの付けてほしいとのご依頼でした。

今回は蒔絵師さんに上段から水仙、桜、梅の蒔絵を付けてもらいました。

ご依頼者も仕上がりに満足していただいた様子で、こちらもとても嬉しかったです。

 

破損箇所2

小箪笥の破損箇所
破損箇所2 修理前
小箪笥の漆器修理
破損箇所2 接着
小箪笥の漆器修理
破損箇所2 刻苧付け
小箪笥の漆器修理
破損箇所2 布着せ
小箪笥の漆器修理
破損箇所2 下地付け
小箪笥の漆器修理
破損箇所2 中塗り
小箪笥の漆器修理
破損箇所2 上塗り
トップに戻る パソコン版で表示